
平尾歯科クリニック
HIRAO DENTAL CLINIC

Dental laboratory
院内技工
CONCEPT
コンセプト
● ●●

患者様一人一人の診査、診断、治療計画の立案を歯科医師と歯科衛生士と歯科技工士の3者で行い、患者様の意見、思慮をお聞きし、4者で最新、より良い歯科医療を目指し、機能、構造設計、審 美、生体との調和を考慮して人工の歯を製作していきます。

*技工士から患者様へ*
院内技工室の設置のメリットは、すぐ傍に専門の歯科技工士がいることです。
これにより、患者様の審美的なニーズに瞬時に対応することが可能です。
審美的なセラミックのかぶせものやインプラント技工を、院内で直接、患者さまのご要望をお伺いしながら、その人にあった色、形、微妙な角度、細部にいたるまで、作成、調整、提案が出来ます。
また、当医院では待合室から技工室の様子が見えるので興味のある方はご紹介します。
*技工材料*
※金額はすべて税込となります
※ジルコニア
ジルコニア(酸化ジルコニウム)とは、軽量かつ強度の高い新素材セラミックです。
耐久性もあることから、スペースシャトルの外壁や人工関節にも使用されています。
ジルコニアは人工ダイアモンドとして有名ですが、歯科業界では究極の審美性素材として今、注目を浴びています。
従来の補綴治療の中心的な素材はレジン樹脂、金属、セラミックが主流でした。しかし、レジン樹脂は変色しますし、金属は審美面と金属アレルギーの問題、セラミックは強度面で限界があります。これらの素材のそれぞれの欠点を補完する素材としてジルコニアが登場しました。
このジルコニアを使用することによって、従来強度面からセラミックを使用できなかった臼歯部やブリッジの補綴物にも、審美性と健康面を配慮した補綴物を提供できるようになっています。
取り扱いジルコニア
100%イットリア系ジルコニアです。
コーピング、フレーム部分をCAD/CAMで作成し、ポーセレンを築盛、もしくはオーバープレスで製作します。

*自由診療*
※フルジルコニアクラウン
クラウン全体をジルコニアで修復するオールセラミックスの被せ物です。そのほとんどがジルコニアから成るクラウンは、自費フルキャストクラウンと比べ、低コスト・安全・丈夫・きれいという大きな特長を有しています。貴金属価格が高騰している今、歯科治療は大きな変革の時を迎えています。ジルコニアクラウンは、まさにメタルに代わる歯科材料として注目されています。

・費用:1歯110,000円
・期間:1ヶ月程度(事前に根の治療や歯茎の治療が必要になる場合もあります)
・回数:3~4回程度
・副作用(リスク):強い力が加わった時に割れ る場合があります。治療のため歯を削りますので一時的に冷たい物が沁みる事があります。
※オールセラミックス

オールセラミックスは、天然歯同様に光を透過する自然な美しさと、天然歯に近い硬度で噛み合う歯を傷つけないしなやかさを兼ね備えた、理想的な素材です。もちろん金属アレルギーの心配もありません。また、歯肉とのなじみがいいため、被せもの周辺の歯肉の健康も維持できます。
・費用:1歯110,000円
・期間:1ヶ月程度(事前に根の治療や歯茎の治療が必要になる場合もあります)
・回数:3~4回程度
・副作用(リスク):強い力が加わった時に割れる場合があります。治療のため歯を削りますので一時的に冷たい物が沁みる事があります。
※IPS e.max

PS e.max プレスは、プレステクノロジーのためのニケイ酸リチウムガラスセラミックスの被せ物です。
5段階の透明度、2つのサイズがあり、隣接歯の色調に合わせて天然歯のように審美的な表現が可能400MPaの強度を誇りながらも同時に適合の正確性、審美性を兼ね備えています。
・HT インゴット (高透明度) MT インゴット(中透明度)
LT インゴット (低透明度)
・MOインゴット(中不透明度) HOインゴット (高不透明度)
・費用:1歯50,000〜80,000円
・期間:1ヶ月程度(事前に根の治療や歯茎の治療が必要になる場合もあります)
・回数:3~4回程度
・副作用(リスク):強い力が加わった時に割れる場合があります。治療のため歯を削りますので一時的に冷たい物が沁みる事があります。

※メタルセラミックスクラウン
金属の裏打ち(裏側)にセラミック(陶材)を焼き付けた被せ物です。
セラミッククラウンとしての歴史は古く、今現在でも積極的に利用されています。

・費用:1歯90,000円
・期間:1ヶ月程度(事前に根の治療や歯茎の治療が必要になる場合もあります)
・回数:3~4回程度
・副作用(リスク):強い力が加わった時に割れる場合があります。治療のため歯を削りますので一時的に冷たい物が沁みる事があります。
※ラミネートベニア


歯の表面(0.5~0.7mm、エナメル質の範囲内)を薄く削って、セラミック製の薄いプレートを貼り付ける治療方法です。2~3回の来院で終了してしまい、た いへん美しく自然に仕上がる治療法です。そのため、芸能人やモデルの方が多く利用する治療方法です。歯の隙間を埋めたり、歯の形を変えたりすることもできます。
・費用:1歯100,000円
・期間:1ヶ月程度(事前に根の治療や歯茎の治療が必要になる場合もあります)
・回数:3~4回程度
・副作用(リスク):強い力が加わった時に割れる場合があります。治療のため歯を削りますので一時的に冷たい物が沁みる事があります。
※ファイバーコア
グラスファイバーのピン(ポスト)で補強したプラスチック(レジン)の土台です。
ファイバーコアは、歯に似たしなやかさがあるため、根を壊しにくく、特に、歯質の大部分を失った歯により良い土台(歯にやさしい土台)です。

・費用:1歯12,000円
・期間:1ヶ月程度(事前に根の治療や歯茎の治療が必要になる場合もあります)
・回数:2~3回程度
・副作用(リスク):ほとんど歯根が残っていない場合はファイバーコアを適用出来ない事があります。
※インプラント技工
インプラントアバットメントは主にチタン製とジルコニア製で作られています。これらも CAD/CAMで作成を行っており、一人一人形の違うカスタムアバットメントを作ります。

・治療内容:あごの骨の中に人工的な歯根を埋め込み、その上に人口歯を取り付けて嚙む力や美観を回復する方法です。
・費用:1本約400,000円
・期間:半年~1年、個人差があります。
・回数:年3~6回
・副作用(リスク):痛みや腫れが出ることがあります。


*技工設備*
※プレス&ポーセレンファーネス

セラミックのプレス機能と、陶材焼成機能を兼ね備えた高性能なプレミアム プレスファーネス。

※マイクロスコープ

広いズーム倍率域(5倍~30倍)は、広い視野における立体観察から、微細部の観察まで幅広い用途に対応します。

※カメラ

歯の色調や形態を記録します。

※真空反転式自動鋳造機


溶融に、技工環境に優しく、オーバーヒートの無い、安全・クリーン・簡単・確実鋳造を実現。
※注水式&無給油 技工用エアータービン

水スプレーによる切削熱の冷却により、切削粉の飛散やチッピングが減少するだけでなく、発熱によるマイクロクラックの発生を防ぎます。
特にジルコニアなどオールセラミックの形態修正作業に最適です。
また、無給油システムの採用により、ポーセレンワークでも油の付着の心配がなく、作業環境はいつもクリーンに保てます。